ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月1日日曜日

引っ越します。

まだまだ暑いですが夏もそろそろ終盤ですね。
空が高くなり、ネコの食欲ももどってきたところで秋も近いなあと感じています。

さて、マサミ・スタヂオはブログを引っ越します。
新しいアドレスはこちらです。

http://zizismori.tumblr.com/

お手数ですがブックマークの再登録など、
またどうぞよろしくお願いいたします。


2013年7月9日火曜日

今日は七夕

 七夕だからと言う訳ではないが、UGT氏と会うのも一年ぶりだ。朝気分が良かったので電話、UGT氏も時間が出来るみたいで、それでは本日、駒沢のNICOでという事になり、トントンと事が運ぶ。相方もUGT氏と会うのを楽しみにしていたので喜ぶ。おまけに高橋ピエール氏の演奏もあるとの事。
時間は夕方でもまだ日が高く、陰を探して歩きながらNICOに着いた。
最近京都で友人の個展にいったUGT氏の話しから始まり、祇園で飲んでそのまま奥只見まで移動、山小屋の店主の事、カヤック、熊......。
途中から遅れて来た相方も加わり会話は広く深く進んでいった。気がつけばいつの間にかレコードは高橋ピエール氏の生演奏に代わっていた。いつ始まるのかなあ、と思っていたがこういうのもアリだ。
話す事は沢山あった。一年とい時間はそんなに悪くない。帰りはUGT氏の車で駅で送ってもらったが、遠回りになってしまい申し訳なかった。

追記、UGT様次回の演奏会はいつですか。


マサノブ


2013年6月20日木曜日

あれから一年

 今年もこの季節がやって参りました。
あれから一年、また梅酒を仕込みました。梅は昨年と同じく和歌山県産、リカーもスーパーで購入の梅酒用、違うのは砂糖で今回は黒糖を使ってみました。
すこし多めに入れた為甘くなるかもと心配していますが、出来上がりは如何に、乞うご期待オレ。

マサノブ

2013年5月28日火曜日

ホームページを再開しました。

お休みしていたホームページをリニューアル&再開いたしましたので、ぜひ見に来てください。ご意見ご感想などもお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!

ホームページ
http://zizismo.jp/


ミサ

2013年5月9日木曜日

やっと春

 なかなか暖かくならないと思っても5月の連休が明ければストーブも片付けないとマズいと思い本日、軽いが上がらなかった腰を上げた。
部屋が少し広くなったような気がした。
新潟からは初夏の味、笹団子が送られて来た。ちょっと固くなって笹に張り付いた団子を下の歯で削ぎながら食べるのが好きだ。(食べた事のない人には、あまりに細かすぎて解らないと思います)スミマセン。


マサノブ

2013年5月1日水曜日

黙々と。

一年あまり休止していたサイトを再開すべく、黙々と合間をみては作業しています。このカードは撮影したまま公開されていなかったので制作時期を確認したら2011年春でした。あの時期いつもの活動を続けることはそんなに困難だったのかと、あらためて思ったり。ともかく5月中には公開できるようがんばります。



ミサ

2013年4月27日土曜日

近況ご報告

 最近の様子をまとめてみました。

●2件のカリグラフィー展に行く。どちらも素晴らしく、楽しい展覧会でした。
 アナログ関係は面白い状況になっていると思う。
●2つのタイポグラフィの講演会に行く。新世界タイポ研究会の「横書き仮名」
 書体がこれからどう発展するのか、見てみたい。
●ダイナコムウェアがフォントデザインコンテスト2013発表。
どうしようか考え中。
●相方がスマホに機種変更。唐突に素早く。
●ホルンアンサンブル「つの笛集団」演奏会に行く。ワーグナーのタンホイザー、ホルンの音色高らかに鳴る。感動!


マサンブ

2013年4月22日月曜日

枯れないバラ


相方が青山の有名店でもとめてきたバラ、なんと一ヶ月も咲いていました。寒い時期とはいえ驚異的! 一ヶ月たったあとも疲れた様子になったまま花びらは散らずにいて、見ていてせつないくらいでした。

2013年3月12日火曜日

一年ぶり

 先日の週末、友人二人と1年ぶりに集まり飲んだ。今年は天気もよく、暖かいので年寄りとしては嬉しかった。1年ぶりではそんなに積もる話しもないと思っていたが、それでもなんだかんだとあるもので、居酒屋でちびちびと飲みながらうだうだと過ごしその後、昔は絶対に行く事もなかったカラオケ屋さんに行き(やはりここは年のせいか?)各人が好きな歌を歌い、電車の時間が来たのでソソクサと駅に向かい、各々の家族の方向を目指して帰路についた。

ココで写真なんか入るといいのでしょうが、男三人で飲んで唄っている姿はだれも見たくないと思い写真は控えさせていただきます。


マサノブ

2013年2月27日水曜日

小さいけれど。


ばたばたばた、と走り回っている近くで

ちょっとづつ春が近づいていました。

ほんのひと呼吸、

そうするとほんの少々世界が変わる。


忙しいとか、時間がないとか、

そんなもっともらしい理由を口にすることが

大切なものを感じる心を奪っている。


ちいさな自然は自分の心を繋ぎ止めるために必要なもの。


ミサ

2013年1月21日月曜日

新春のごあいさつニャ

おや、あそこにいるのは・・・

ねこちゃんたち。

君たち、まだ今年になってから皆さんにごあいさつしてないでしょ?

二匹そろってちょうどいいから、ごあいさつなさい。




ほらほら、モモたろう、よそ見しないで。



ジジはじっとしてて!
モモ、こっち向いて。



はい、では。
みなさん、あけましてニャー。
2013年も
くう、ねる、あそぶ。
よろしくお願いしますニャー。
ンニャ!



ジジ(左)モモ(右)より。

2012年12月3日月曜日

寒いのかたち

寒いよ。

今朝の猫たちの風景。
二匹で丸く並ぶのは珍しいので記念撮影です。
ジジ(右)はほんとに猫っぽいな。


ミサ

2012年11月27日火曜日

困ってる

新しいカードができた! のに写真が写せません〜〜。
カメラの電池が充電してもすぐに切れてしまっている.... もう電池換えなくちゃダメみたいなのですが、そんなに使ったかな?


しょうがないので困ってるジジの顔でも...


『早くご飯にしようよぉ!』



ミサ

2012年11月23日金曜日

冬じたく-2

 雨の祝日。家中の窓ガラスに断熱材を貼る。少しは、暖かくなったような気分。板の間にカーペットを敷くのは天気の良い日にしよう。

3ヶ月前に紹介された文字データの修正作業。本日最後の納品。



マサノブ

2012年11月16日金曜日

すかっぱれ

今日はみごとな「すかっぱれ」でした。真っ青で雲ひとつない青空。この、すかっぱれ、は標準語かと思っていたら、相方はこんな言い方聞いた事がないそうだ。私自身は高校生以降に使うようになったようなので、その出身校のコトバじゃないのと相方。そうなのかーと思ったけどすっきり納得できてないので、どなたか「すかっぱれ」知っていたら教えてください。


さて、もうすぐ新しいカードができます!
久しぶりにクローバーモチーフのポストカードです。
実は秋にできるはずだったのに、デザインを途中で全てやり直す事になりこんなクリスマスシーズンになってしまいました...
しかしその分いいものになったと思っています。 

待つ時は寝てるといいんだニャ



2012年11月2日金曜日

高尾山

高尾山へ登って来た。山頂は新宿かとおもうくらいの人だったけど晴天に恵まれて気持ちよかった! 高尾山からすこしだけ奥高尾へと足を伸ばして城山まで行き、そこから林道を下る。奥高尾へ踏み込むとようやく山の中らしく人がまばらになってほっとした。でも、賑やかに話しながら登って行く若い人の話を聞きながら歩くのもけっこう楽しかったりするし、山はみんなのものだもの。身体が慣れたのか、先月ほどきつく感じなかったのもうれしい。
高尾山山頂

高尾山見晴し台から丹沢方面をのぞむ人々

城山の一本だけ色づく紅葉
みんなが写真を撮っていたので

日影バス停への道

林道沿いの沢


ミサ

2012年10月19日金曜日

ドキドキ+がっかり。

ドキドキ+がっかり。
これをがつんとまじめに二回、
続けてあってさすがにへこむ。
というか、くたびれた。
ココロにちからがはいんない。

人生いろいろあるってのもわかるけど。

でもひとつわかったことがある。

ドキドキ+がっかり。は
何も起きなかった、ことではない。
ドキドキの間、
いろんな想像をし新しい世界に触れて
今までに考えもしなかったことを考える。
がっかりの瞬間も
いろんな気持ちが心を巡る。
夢中になって考えて
実現しなかったことに心底がっかりする自分を見て
そんなに期待していた事や
その時はじめて浮かんだ想いに驚いた。

だから心底がっかりしたとしても、
何も起こらなかったのではないということだ。






ミサ

2012年10月2日火曜日

夏から秋へ

 軽井沢 2011年9月

2012年は八月はあつすぎて毎日が長くて、九月はしんどすぎ且つてんこ盛りであっという間に過ぎ去った。暑かった夏の日々、芽を出したばかりのアデニウムこと砂漠のバラが気になって毎朝ドキドキしながら目を覚ませたのは、とてもありがたいことだったと今にして思う。あれがなかったらきっともっとツラかった。

九月はフォントに目覚めた記念すべき月となった。十年ほど傍らで相方が文字を作る作業を見ていたけどそれは相方のすることで、私のする事ではないと思っていた、その関係がほんの少し変化した。自ら進んで関わろうとしてはじめて、フォント作りの面白さにちょいと気づく。文字はおもしろい。今更だけど。

星占い、つまり西洋占星術。ずっと興味本位で親しんできたけれど、ハンパな知識を整理するべくラメールアリスさんに学ぶことに。どこかの社長さんがどうせ趣味にするなら、はじめは週に一回は稽古してある程度身につけないと面白くないと仰っていた。そんなに激しくはできないけど、一理あるなあと思うので気を入れてやりたい。


十月。ペンと絵の具が懐かしい。夏に弱すぎて毎年情けなくなるけど大雪の日の二月生まれだからしょうがない。思い切り力を出せる環境にしていくことも仕事のうち、というか、努力するべき点だと思うので、ここはまだまだだからしっかりやりたい。沢山のすてきな計画を現実にするために。


ミサ


2012年8月30日木曜日

桔梗と砂漠のバラ

夜になるとすこしだけ涼しくなってほっとするけれど、起きるたびにやっぱりまだ夏だ! とおもうこのごろ。花屋さんの店頭で桔梗を見つけ、気分だけでもと苗をもとめました。でも桔梗は秋の花なんだろうか?それとも晩夏? 

こどものころ夏休みには秋田の祖父母の家へ行くのが習慣で、家に着くと庭をぐるっと一巡りして今年もここにこの花が咲いていると確認していた。おかしなもので自分は変化を望んでいるのに、自分の周りは同じでいてくれたほうが人って安心するのかもしれない。


秋田の桔梗は庭の片隅の、蕗やトクサが生えているところにすっとした姿で咲いていたから、ちょっとこの桔梗とはイメージが違う。



これは砂漠のバラ=アデニウム・アラビカム誕生の一コマ。



暑いうちに蒔いた方がいいとのことなので残りの種を全部蒔きました。三本兄弟とは三週間ほどしか違わないのに、もうこんなに大きさが違う!




ミサ

2012年8月24日金曜日

夏休み2

お盆のころのある朝。
「夏らしいことをちっともしていない!」
「葛西に住んで3年、まだ臨海公園にも行っていない!」
どちらともなく言い出して、
夕方作業の一段落して日差しも落ち着きを見せだした
4時過ぎにバスで臨海公園へと向かいました。

この日は雲が多くて暑すぎないのはよかったのですが
風がとても強い! 思ったより人も沢山来ていて、
夏の観光地へやってきたみたい。

しかしこんなに風があるのに
潮の匂いがしないのが不思議と言えば不思議。
これは海であって海でない、などと言いつつ
カンタンに夏休み気分が味わえて良かったのでした。





でも次回はほんとの海を見よう。


ミサ