2013年7月3日水曜日
「ほなみ」が9月にリリースされます
すでに6月4日にモリサワより発表されていたとは。1990年のモリサワ・タイプフェイスコンテストで入賞した「ほなみ」がデジタルフォントとして2013年9月にリリースされる事になりました。
制作者としても今か今かと待ち望んでいましたので、嬉しく思っています。あのとき担当していただいKさんににはとても感謝しております。
ありがとうございました。
マサノブ
2013年6月22日土曜日
2013年6月3日月曜日
キャンペーン実施中
「デコもじお試しキャンペーン」が始まっています。2013年6月1日から6月30日は無料です。
この期間に私のフォント(リス先生、いずみ、コウボ469R)をぜひお試しください。と宣伝いたします。
マサノブ
2013年5月28日火曜日
ホームページを再開しました。
よろしくお願いいたします!
ホームページ
http://zizismo.jp/
ミサ
2013年5月26日日曜日
今日はダービーめでたいな
本日はお日柄もよろしく日本ダービーとの事で、朝刊を広げると広告には私のフォントのクワドラでタイトルが組んでありました。聞くところによると「ロゴタイプ」なるお馬さんも出場するとかで私としては文字に縁のある祭典となりそうです。
しかしこの「日本ダービー」の文字、クワドラにしてはあまり手が入っていないのは珍しく(少し平体になっているか)作り手としては新鮮は驚きです。
マサノブ
2013年5月17日金曜日
2012年7月23日月曜日
2012年1月28日土曜日
2011年12月12日月曜日
Font Aid
相方と二人で参加した、フォントで東日本大震災を支援 “Font Aid V: Made For Japan”の発売が始まりました。本当はもう少し前ニュースですが、さぼっていたので遅くなりました。
マサノブ
2011年10月14日金曜日
ツァップ展図録 販売開始!

2011年10月4日火曜日
おやすみアニメのアマールカ

2011年8月23日火曜日
2011年6月13日月曜日
これ、クワドラ?
2011年4月24日日曜日
ちらし
2010年12月13日月曜日
イントロはディック・ミネ
少し遅れた。受付に着いた時会場からは昭和歌謡のイントロが聴こえてきた。♫
夢のスマロかホンキュの〜.....。席に着いたら曲は終り、「ディック・ミネの夜霧のブルースです」と言う小宮山博史氏の言葉から講演が始まった。
「明朝体活字の開発と東漸」が今回のテーマだ。
明朝体活字が中国から日本に入ってきたのは明治の初めだが、それでは中国で明朝体活字が最初に生まれたかというと実は遥かヨーロッパに源がある(中国は11世紀ころに活字印刷が始まっているが途中で途絶えた)。19世紀中国学が盛んになり対訳辞書の必要から、明朝体活字が盛んに開発された。皇帝ナポレオンは漢字の本を刊行し、あのボドニが彫刻した明朝体も素晴らしい(文字の意味は分からなくても形は真似できる。ただし濁点が一つ抜けていたが)。そんな中から2種類の明朝体活字を持って宣教師は船に乗り込み布教の地中国に向かい、上海の印刷所で漢字の聖書を刷り布教活動を進める。中国に渡った明朝体活字自体も新しい鋳造法により姿が激的に変容し、持参した活字を補完するサイズも鋳造されて行く。新し鋳造法とは簡単に言うと、それまでは金属に文字を逆字で凸刻していたが、金属材の彫刻から木材への彫刻に切り替え、メッキを応用して母型を鋳造する電胎法を開発した。これにより複雑な漢字も彫刻が容易になり完成度も上がり、小型化していった。
そんな上海で近代活字鋳造の機が熟した頃、日本ではまだ活字印刷どころか活字制作で戦っていた。そこで上海から技術者を招聘、依頼を受けたウイリアム・ギャンブルは電胎法というテクノロジーと活字を携えて海を渡り長崎の地にやって来る。これら一連の流れを多くの図版を示しながら解説をされた。その夜、私は明朝体の源流から東の果て日本まで時間と空間を旅する旅人になったような気持ちの高ぶりを覚えた。楽しかった。ありがとうございました。
12月6日連続セミナー「タイポグラフィの世界」
第1回「恋の四馬路か虹口の街か」〈明朝体活字の開発と東漸〉
相方が偶然図書館で「タイポグラフィの基礎」を見つけこのセミナーを知り申込んだ。